大切に手間をかけてつくる「伊佐沢すいか」の味/山形県長井市 志釜和紀さん
みんなに美味しいものを作って欲しい
山形県長井市の東部・伊佐沢地区にある志釜和紀さんのすいかは、市場、直売所、ふるさと納税、様々なところへ流通しています。昔から個人のお客様にも評判が良かったため『自分のすいかは美味しい』ことは志釜さんの自慢でした。しかし5年ほど前から『伊佐沢全体のすいかが美味しい』ことが重要だと思うように考え方が変わりました。
地元の外へ販売に出かけた際、よく比較されるのが同じ県内の「尾花沢すいか」です。味や品質云々の前に、知名度が及びません。そんな中で『「志釜さんのすいか」の方が美味しい』と言ってくれる方もいます。一方でたまたま食べた「伊佐沢すいか」が美味しくなかったら…顧客として離れていく可能性があります。これには逆も然りです。「ちっちゃい産地なんだけんど…」だからこそ、間違いのないものを一つ一つ丁寧に届けていく必要を感じたのです。
「伊佐沢すいか」への想い
「50代やうちら40代で、園地を周って品質の安定、向上を働きかけています」80代でも現役、元気に栽培されている方もいますので、いっぺんには行き届かない部分もありますが、伊佐沢地区のブランド確立のために志釜さんは奔走します。
他にも、地元直売所では品質検査を取り入れ始めました。良いものは良い、ダメなものが良いランクの棚にあったらそれは下げると徹底しています。立ち上げは志釜さん?と尋ねると「検査体制をつくっぺって、誰が言い出したわけではないけれど」と志釜さん。
稼働から2年足らずですが、直売所の検査体制は早くも手応えを感じています。志釜さんが青年部置賜地区の副委員長や県の役員なども務めて来たことこと、そして柔和な人柄が功を奏しているのでしょう。「こうこうやりたい、と言った時にサポートしてもらった」と良き年長者に支えられてきた志釜さんは、謙虚に感謝を口にするのでした。
これからの伊佐沢すいか
近年のすいかは品種改良によりシャリ感が強く、糖度が高くなり、栽培がしやすくなっているそうです。しかし、お客様の舌も目も厳しくなり、年々「量より質」が求められています。「手間はかかるけれど美味しい…昔のやり方に戻っていくのではないかな」と志釜さん。そうなると、小さくて優しくてあったかい、伊佐沢だからこそできることはまだまだありそうです。
失敗知らずの志釜さんに辞めたいと思ったことがあるのか尋ねてみると「最近ですかね。歳をとってくると、会社員いいなって思ったりします。腰に来るんですよ」と冗談まじりに言い「重労働だけど、美味いものをと思って作って、実際美味かったって喜んでもらえっとやっぱり、もっと美味いものを作りたいって思うよね」四半世紀で培われた生産者魂は正直です。
「汗かいて、つかっちぇるし、手もきったねえんだけど、休憩のとき手で割って食べるすいかが一番うまいと思うよ。畑で採れたてのすいか。あったかいんだけどうまいんだよ」畑で太陽をたっぷり浴びた「すいか」を食べられるのは生産者の特権。「あったかいすいか」の美味しさを語る志釜さんの両手には、7キロを超えるすいかが軽々2つ抱かれていました。志釜和紀さん、これからもまだまだ現役です。
パソナ農援隊のメールマガジン!農業に関するさまざまな情報をお届けします。
-
2019.10.03お知らせ10月12日開催!憧れの田舎暮らしを高知県で♪こうちアグリスクール@東京More ≫
-
2019.05.29お知らせ都会で農業を学ぶ・知る・体感する!「いしかわ農業キックオフ講座」More ≫
-
2019.03.31お知らせ【実施報告】平成30年度神戸市若手農漁業者チャレンジサポート事業More ≫
-
2019.01.14イベント【青森】攻めの6次産業化実践を目指して!6次産業化人材育成講座More ≫
-
2019.01.10イベント【東京】農業で「働く」!「私が選んだ就農ストーリー」More ≫
-
2019.01.04お知らせ【東京】憧れの田舎暮らしを高知県で!こうちアグリスクール@東京2DAYSMore ≫
-
2018.12.24お知らせ【大阪】憧れの田舎暮らしを高知県で!こうちアグリスクール@大阪2DAYSMore ≫
-
2018.11.21イベント【東京】秋田県/「聞いて食べて語ろう!」秋田の食&自然と暮らす魅力、12月15日開催!More ≫
-
2018.11.21イベント【東京】秋田県/脱都会生活!自然とともに過ごすライフスタイル公開座談会、12月16日開催!More ≫
-
2018.10.09お知らせ【大阪】憧れの田舎暮らしを高知県で!こうちアグリスクール、開催間近!More ≫
-
2018.10.05お知らせ【東京】農泊地域と料理人のマッチングシンポジウム、東京で開催!More ≫
-
2018.10.03イベント【東京】自分に合うシゴトって?異業種から始めた農山村ライフMore ≫
-
2018.10.03イベント【東京】自分に合うシゴトって?異業種から始めた農山村ライフMore ≫
-
2018.09.02イベント【山形・鮭川村】鮭川村移住交流セミナー開催!参加者募集中!More ≫
-
2018.09.01お知らせ【山形・鮭川村】コンテンツ更新しました/四季を五感で堪能できる村 — 山形県鮭川村のじまん話More ≫
-
2018.07.10お知らせ【東京】いしかわ農業キックオフ講座、8月4日開催のお知らせ!More ≫
-
2018.07.01お知らせ目指すは、アジアNO.1の野菜カンパニー!国内最大規模の農業プロジェクト始動。More ≫
-
2018.06.14イベント【三重:7/5開講】H30農業ビジネス人材育成研修More ≫
-
2018.05.28イベント【滋賀】2018年度「女性のためのアグリカフェ」開催のお知らせ!More ≫
-
2018.05.14求人情報【株式会社パソナ農援隊採用情報】企画営業職募集のお知らせMore ≫
-
2018.04.19お知らせ4月20日12時受付開始!第4期「神戸市農業サポーター」募集開始のお知らせMore ≫
-
2018.04.16お知らせ平成30年度6次産業化中央サポートセンター事業(農林水産省補助事業)に関するお知らせMore ≫
-
2018.04.14イベント【淡路島】学生対象!7days農業インターンシップ募集開始More ≫
-
2018.03.29お知らせ【実施報告】平成29年度神戸市若手農漁業者チャレンジサポート事業More ≫
-
2018.02.20お知らせ【熊本県】インタビュー記事を更新しました/木山勇志さんMore ≫
-
2018.02.15イベント【東京】農業労働力課題解決セミナーを3月5日開催!More ≫
-
2018.02.14お知らせキャリア人材向け、農業法人合同説明会を各地で開催!More ≫
-
2018.02.10求人情報募集中の求人情報を更新しました!More ≫
-
2018.01.05イベント【神戸】神戸市農業サポーター体験バスツアー1月28日開催!More ≫
-
2017.12.19イベント【東京】1月20日開催!秋田県移住就業セミナー/「海」のしごとで暮らす!More ≫
-
2017.11.21イベント【東京】山形・長井市から、農業で地域をイノベートする。12月9日開催!More ≫
-
2017.11.10求人情報山元いちご農園株式会社の求人情報を更新しましたMore ≫
-
2017.11.06お知らせ岐阜県飛騨市で0からトマトのプロフェッショナルに!飛騨トマト研修所、研修生募集中!More ≫
-
2017.10.28イベント【滋賀】女性のための異業種交流会、開催のお知らせMore ≫
-
2017.10.26お知らせ【東京】アグリベンチャー大学校、11月3日開講決定のお知らせMore ≫
-
2017.10.16イベント【東京】山形・長井の暮らしで考える、農業のはじめかた。11月4日開催!More ≫
-
2017.10.15お知らせ【東京】アグリベンチャー大学校@東京 無料事前説明会、追加開催のお知らせ!More ≫
-
2017.10.10イベント【神戸】神戸駅発着!神戸市農業サポーター体験バスツアーのお知らせMore ≫
-
2017.10.08イベント【東京】秋田県移住就業セミナー「森林」のしごと「海」のしごとで暮らす!のお知らせMore ≫
-
2017.09.21お知らせ【東京】酪農と食を学ぶ総合的な人材育成プログラム『大手町牧場学校』開校記念セミナー 参加者受付中!More ≫
-
2017.09.18イベント【東京】働きながら学ぶ就農「こうちアグリスクール」10月14日(土)スタートMore ≫
-
2017.09.15イベント【東京】山形・長井で考える田舎で暮らすこと、10月14日(土)開催!More ≫
-
2017.09.15イベント【滋賀】女性のための農業経営塾10月20日(金)開講、受講生募集中!More ≫
-
2017.09.10お知らせ【高知県】インタビュー記事を更新しました/児玉幸信さんMore ≫
-
2017.09.01イベント【東京】秋田県移住就業セミナー開催のお知らせMore ≫
-
2017.08.26イベント【東京】北海道新規就農フェア9月9日開催のお知らせMore ≫
-
2017.08.21イベント【東京】真庭起農スクール@東京、9月22日開講のお知らせMore ≫
-
2017.08.21イベント【大阪】真庭起農スクール@大阪、9月14日開講のお知らせMore ≫
-
2017.08.02お知らせ【東京】アグリベンチャー大学校事前説明会を8月16日&26日の日程で開催します!More ≫
-
2017.07.31お知らせ【高知県】インタビュー記事を更新しました/三戸毅さんMore ≫