攻めの6次産業化実践を目指して!6次産業化人材育成講座

募集終了
募集終了

攻めの6次産業化実践を目指して!6次産業化人材育成講座

日時
2019/01/25(金)
10:30-15:30
場所
青森
青森県観光物産館アスパム
募集終了

青森県で6次産業化人材育成講座を開催します!

経営感覚を持って6次産業化事業に取り組む人材を育成することを目的に、知識習得のためのセミナーと6次産業化実践としてのインターンシップ研修を実施いたします。ぜひお気軽にご参加ください!

パンフレットはこちら

◎こんな方におススメ!

・青森県在住の方
・6次産業化の取り組みに意欲的な方

プログラム

1

10:30~12:00

講演「6次産業化の基礎知識と経営への展開について」

株式会社 津々浦々 植草茂樹氏

1998年横浜国立大学卒業、その後センチュリー監査法人(現新日本有限責任監査法人)に入社。多数の企業の会計監査・コンサルティングを経験。またパブリックセクター担当として、中央省庁・自治体・学校法人・大学などの監査・コンサルティングなどを実施。農林水産省や文部科学省、財務省、総務省、経済産業省などの業務に従事するほか、国立大学法人の法人化や学校法人の経営改革を担当。その後、農林水産省の官民ファンドである株式会社農林漁業成長産業化支援機構(A-FIVE)において6次産業化のファンドの会社で、ファンドの組成・6次産業化中央サポートセンターのセンター長として6次産業化の支援を実施。投資先のハンズオンにおいて、販路拡大・商品開発などの支援を専門家とともに実施。

◎東北地域での活動 みちのく銀行、東北銀行、北日本銀行、北都銀行、東邦銀行の6次産業化ファンドの担当

◎資格・職位 公認会計士、事業構想修士(Master of Project Design)

2

13:00~14:30

講演「衛生・品質管理とHACCP」

萩原正 氏

東京農業大学農学部畜産学科卒業乳業メーカーで生産・品質保証の実務に長年従事。その後、食中毒事故を起こし経営危機にあったレストランチェーンの経営に携わり、事業再建に貢献。現在は食品事業者の危機管理、品質・食品安全管理のしくみづくりを中心に経営支援を行う。また、食品安全マネジメントシステム審査員、HACCPや米国PCQIのリードインストラクターとしても活動。“現場主義”、経営者と現場双方とのコミュニケーションを図りながら、様々な課題解決を支援。「身の丈に合った、持続可能なしくみづくり」が信条。

◎資格 食品安全マネージメント、品質マネージメント、6次産業化中央プランナー、 HACCPリードインストラクター、HACCP普及指導員、米国PCQIリードインストラクター、農場HACCP認定審査員、JGAP指導員、審査員、中級食品表示診断士、ISO9001,22000審査員補

3

14:45~15:30

インターンシップ説明会

※後日インターンシップを行う予定です。

インターンシップのご案内

【株式会社アップルヒル】
〒038-1331 青森県青森市浪岡大字女鹿沢字野尻2番地3
TEL:0172-62-1170 FAX:0172-62-1171

■概要:加工実践事例(1日目)、経営・販路拡大対策の討議(2日目)
※加工の取組、観光農園や直売、飲食、イベント等の手法やノウハウの習得

【青森観光りんご園】
〒030-0124 青森県青森市田茂木野字大沢35
TEL:017-738-3047 FAX:017-738-3824

■概要:加工実践事例(1日目)、経営・販路拡大対策の討議(2日目)
※セミドライフルーツや乾燥野菜等の加工の取組、 観光農園や農園カフェ事業等の手法やノウハウの習得
※インターンシップ研修の研修先は、場合により一部変更となる可能性がございます。

開催概要

日程:2019年1月25日(金)
時間 :10:30~15:30
参加費:無料
主催 :青森県

お申込みに関するお問合せ
TEL:03-6734-1260(委託先:株式会社パソナ農援隊コンサルティング事業部 名塚)

お問い合わせ先
青森県農林水産部総合販売戦略課
TEL:017-734-9456/FAX:017-734-8158

日時
場所
青森
青森県観光物産館アスパム
参加費
無料
定員
100
会場へのアクセス

青森県観光物産館アスパム

〒030-0803
青森県青森市安方
一丁目1番40号

イベントtop

EVENT