就農前は、正社員で現場仕事をしていました。ところが、作業中の怪我をきっかけに転職を考えることに。そのような中、長野と九州で農業を営む親戚から「時間あるなら田舎に見に来ないか?」と声をかけられ、遊びに行き農業に触れました。元々自然が好きだったこともあり「農業をやるなら自然豊かな岸和田でやりたい」と考え始めたところ、親戚から農地がなくても借りられることを教えてもらいました。問い合わせをしたタイミングに大阪府が「人気産業活用人材育成事業アグリ系人材育成コース」を開講。座学で農業の基礎や経営、実習で栽培に関しても学ぶことができました。その後、農業大学校へ通い、卒業後本格的に富田林の農家さんで働かせてもらい、水なすの栽培を学びました。
最初に思ったことは、たくさん栽培したくさん販売すること。「独立就農して10年目には売上1億を目指そう」と考えていました。しかし1年目、水なす畑はジャングルのようになってしまい大失敗。しかし、地元にあった「4Hクラブ(農業青年クラブ)」に就農前から入れてもらえ、先輩農家さんに畑の様子を見に来てもらえたことがとてもありがたかったそう。そのとき先輩から「日々振り返りをして記録を残せ!」と言われた南さんは、すぐに数年使える手帳を買ってきてメモをとり、2年目以降に1年前の同じ日を振り返るようにし、これが後々本当に役に立ったそうです。やはり1年目は分からないことが分からない、と当時を振り返ります。
研修で訪れたナス農家で「私60歳だけど、20歳で農業を始めたから、まだナス栽培40回しかやってないの」って言われたことがありました。そうか「農家は毎年1年生」なんだとそのとき知りました。40回やっても納得いかないことがあることはすごいこと。「やって無駄なことはない」と農業を始めて改めて思います。就農当初は、土から少し頭を出した草をとる先輩の姿を見て「え、今とるんですか?」と、思ったこともありましたが、小さい草を刈ることで、後々、作物がきちんと育っている様子を見た時に、あのときに草を刈ったことの意味に気づきました。こうして先輩たちの背中を見て、南さんも成長してきました。農家は閉鎖的に見えがちですが、実際はいろいろコミュニケーションがあって「こうした方が良いよ」と教えてもらい、たくさん助けられて、今につながっています。
2年目には、まだ売上の保証も無く特定の作業だけ人を雇いました。そして、3年目になってから本格的に人を雇い始めました。今は常時2名のパートさんと、季節によって臨時でさらに2名の方に来てもらっています。上手くコミュニケーションをとって、同じことをできる人材を育てていく必要性を感じています。岸和田はだんじりのまちなので、先輩後輩の関係が日常にもあると感じています。そのような若い世代に教える、という空気が大切にされて、本当に大事なことを何度も言ったり、伝え方などを教えてもらったりするところはあります。
最初は「色々植えよう!」と思って始めたのですが、到底一人でやりきれないことに徐々に気づいていきました。作業量や販路を考えたり、地域とのつながりもあって、今は夏場に水なす、そして、冬場には岸和田の種苗会社で生まれた「彩誉」というニンジンを栽培しています。岸和田出身の大阪府の農政室の方が「彩誉で地域を盛り上げたい!」と旗振り役になってもらえ「彩誉ブランド化実行委員会」を設立。官民連携で盛り上がりをつくっています。出荷量も限られてはいますが、ご縁をいただいた方や、声をかけてもらった場所で販売をしています。時には、仲間たちと店頭でジュースをつくって販売したり、イベントをすることもあります。そういうところで、より自信を持ったり、「頑張ろう」というモチベーションが生まれたりすると南さんはいいます。
住所 | 大阪府岸和田市土生町 |
---|---|
代表者名 | 南孝信 |
作目等 | 水なす、ニンジン、その他野菜 |
従業員 |