contact

優良事例集

Thumbnail

自家農園産トマトで100%完全無添加トマトジュースを生産・販売

有限会社橋場農園/橋場康夫さん/ホワイト企業
有限会社橋場農園は、岐阜県高山市で夏から秋はトマト、冬から春はしいたけと2品目を栽培しています。ほかにも自家農園産のトマトを100%使ったトマトジュースやカットトマトの加工・販売も行っています。もともとは家族経営でしたが少しずつ規模を拡大していき、平成12年に有限会社を設立し、今に至ります。研修生の受け入れや、社員の独立にも積極的で、多くの農家を地域に輩出しており、第37回日本農業賞の個別経営部門で大賞を受賞しました。日本農業賞とは、NHK・JA全中・JA都道府県中央会が主催し、農林水産省・都道府県が後援している賞で、「日本農業の確立をめざし、意欲的に経営や技術の改革にとりくみ、地域社会の発展にも貢献している農業者と営農集団」に与えられるものです。

安定した雇用となるように、取り組んでいること


「安心安全な食べ物、消費者のみなさんに感動を与えるようなおいしい野菜」を目指して農業に取り組んできた橋場農園。家族経営から有限会社になって従業員が増えたため、従業員への責任から「会社の永続的な発展」も視野に入れるようになりました。「従業員のみんなが家族から喜んで送り出してもらえるような会社、従業員のやる気が出る会社にしたい」と代表取締役の橋場康夫さんはいいます。年間を通して安定した雇用を確保するため、トマト栽培に加えて、しいたけの栽培も手掛けています。また、収穫物を原料にしたトマトジュース等加工品を生産し、販売までも一貫して行う6次産業としても成功しており、農閑期の仕事を生み出しています。


従業員が働きやすい職場環境づくりとは?


従業員の希望に応じて、カレンダーなどに記載することで規定以外の日も休めるようにしています。


独立希望者の受入など、取り組んでいること


モチベーションを上げるために、従業員が「うちの会社は優れたものをつくっているんだ」と自信を持つことができるような取り組みをしています。また、できるだけ従業員に作業を任せていくようにしており、そのなかでいろいろな意見や「やってみたい」というような気持ちが自然に起きるようになっています。キャリア形成としては、数年経験を積んだらリーダーになり、数名を引っ張っていくようになります。また、国の農業雇用事業に基づいた研修制度があるので、ある程度キャリアを積むと独立する人も多く、「会社にとっては痛手だけれど、地域にとっては非常にありがたいし活性化になる、一つの喜びでもあります」と橋場さんは笑います。はじめから「将来独立したい」と入社してくるケースも珍しくありません。そういう場合は行政とタイアップして援助していきます。橋場さんは県の指導農業士として、後継者指導育成に10年ほど携わってきました。60歳で定年を迎えた現在も、OBという立場ながら行政との連携は続いており、独立希望者は行政が企画した研修会などに行きながら、橋場農園で実習を重ねます。いよいよ独立というときは、土地を探すのを手伝うこともあります。「会社として地域で活動しているなかで、これも一つの社会貢献かな」と、橋場さんは今も多くの後輩を輩出しています。


経営する中で大切にしていること


自家農園産トマト100%で作るトマトジュース「めいのさらだ」は、トマトが最もおいしくなる秋に収穫されたものだけを使っています。トマト本来のおいしさを味わうため、完全無添加にこだわっており、「おいしい」「飲みやすい」と評判で、他のトマト加工品とあわせて年間20トンを生産。自然の力を最大限生かし有機肥料主体でトマトを作っており、GLOBALG.A.P.の認証を取得しています。

住所岐阜県高山市丹生川町新張2952-79
代表者名橋場康夫
作目等夏秋トマト、菌床シイタケ、自社生産物加工品、米
従業員役員等4名、常時雇用社員38名、パート・アルバイト3名
URLhttp://www.hasibanouen.net/

新農業人スタートのメールマガジン!イベント情報などさまざまな情報をお届けします。

news
2025.03.26
【プレスリリース】パソナ農援隊 日本経営士会と連携協定3月24日締結
more
news
2025.02.23
【島根県】企業の力で島根の農業を未来へ─規模拡大につき、参画企業募集中!
more
news
2025.01.16
INACOME ビジネスコンテスト2024観覧者募集中!
more
news
2025.01.07
京都府京丹後市にサテライトオフィスを開設しました
more
news
2024.11.13
11/22(金)18:30~下関の未来を共に創る異業種交流会in大阪を開催します
more