contact

優良事例集

Thumbnail

新鮮野菜を自ら届ける。自社配送99%が最大の強み

有限会社栗原農園/栗原玄樹さん/次世代継承
「おいしく 楽しく 野菜で笑顔に」をモットーに、平成5年に茨城県常陸太田市で創業した有限会社栗原農園(以下、栗原農園)。生産者としてだけではなく、お客様が食べて笑顔になれるような野菜の栽培を心がけています。主に水耕栽培でのこねぎ、ルッコラ、春菊、セロリ、ハーブ等の葉物野菜・米などを取り扱い、栽培作物の品種選定にも工夫を凝らしています。「野菜を栽培するにあたって、安心安全は当たり前のこと。美味しいものを作ることが重要」と、代表の栗原さんはいいます。美味しい野菜を新鮮な状態でお客様に届けたいという思いを大切にしています。

事業継承してから取り組んだこと


後継ぎとして栗原農園に入ったのは、農業大学を卒業してすぐの20歳の時。外で数年修行してから実家に入る後継者が多い中、「父親に、直ぐに家に入る代わりに好きな事をやらせてくれ」と提案した栗原さんは、研修等に積極的に参加するなど、働きながら農業の基本を学びました。そんな栗原さんの姿をみていたお父さんから「10年後に代表を譲る」と言われ、背中を押されたかのように、自ら後継ぎになるための課題を決めて取り組みはじめました。まずは、野菜を育てるための栽培技術を身に付け、顧客の開拓を行い、経営者として相応しい話し方や振る舞いを身に付けるなど、栗原さんにはやりたいことがあふれるほどあり、常に前向きです。


目指している農業経営とは?


「美味しい野菜を届けたい!」栗原さんの思いはその一言に尽きます。「美味しいものが好きなので、好きなことをやり続けているだけですよ」と明るく話します。そして、美味しくに加えて、「楽しく野菜で笑顔に」という言葉を加えることが、栗原農園を継承してから変わらぬ栗原さんの思いです。お客様、スタッフ、地域の方、協力会社の方、みなさんが笑顔になれることを目指しています。


規模拡大に向けて活動してきたこと


栗原さんはSNSで情報を発信を行い、地域のイベントなどにも積極的に参加して野菜の販売などを行いました。地域の方々と繋がることで、いろいろな飲食店などのお店の方ともつながりを持つことができ、お客さんを増やしていきました。栗原さんは、自分自身で取引先を1件ずつ周り、直接お店の方と話すことを大切にしており、細かな要望にも迅速に対応しています。お店の方や取引先の方との良い関係を作るように心掛けていったことで、取引先は100件弱まで増えました。


地域の方々と繋がるために、取り組んでいること


現在では、生産量の95%の売り先が決まっています。栗原農園から30キロ圏内のお客様に、1日10~15軒の配達を行い、99%を自社配送しています。自分たちで作って、新鮮な野菜を自分たちで届ける、これが栗原農園の最大の強みです。出荷量が増えるに伴って、ハウスを増設しながら、生産量を増やしています。


経営していく中で大切にしていること


「父の築いてきた信頼に自身の信頼を上乗せしていける、それが後継者の強みです」と栗原さん。丁寧に仕事を続けることで、親の代からのお客様からも、気軽に電話していただけるようになり、すこしずつお客様に信頼される存在になっていくことができたらいいと考えています。「父とはケンカになることもありますが、翌日には平常心で話す様に心掛けて、良好な関係を維持出来るように意識しています」と栗原さん。もめている暇があったら、将来について素直に話した方が良いと、どこまでも前向きに農業のこと、経営のことを考えています。

住所茨城県常陸太田市芦間町1091
代表者名栗原玄樹
作目等主にこねぎ、サラダ野菜、ハーブなどの水耕栽培、お米、白ねぎ
従業員役員3名、常時雇用社員3名、パート・アルバイト20名
URLhttp://kurifarm.net/

新農業人スタートのメールマガジン!イベント情報などさまざまな情報をお届けします。

news
2025.03.26
【プレスリリース】パソナ農援隊 日本経営士会と連携協定3月24日締結
more
news
2025.02.23
【島根県】企業の力で島根の農業を未来へ─規模拡大につき、参画企業募集中!
more
news
2025.01.16
INACOME ビジネスコンテスト2024観覧者募集中!
more
news
2025.01.07
京都府京丹後市にサテライトオフィスを開設しました
more
news
2024.11.13
11/22(金)18:30~下関の未来を共に創る異業種交流会in大阪を開催します
more