contact

優良事例集

Thumbnail

土地にあった農業を

齋藤農園/齋藤瑠璃子さん/次世代継承
秋田県仙北市の齋藤瑠璃子さんは、祖父が築いた農園を継ぎ3代目となりました。内陸山間部、清らかな山の水で赤ちゃんのこぶし以上はある大ぶりな西明寺栗、原木椎茸や長ネギなどを栽培しています。きっかけは学生時代にマルシェで実家の栗や干ししいたけを販売したこと。3日分の仕入れが1日で完売、喜ぶお客さんの姿にいつか農業をと考えていました。神奈川県で会社員だった2011年、東日本大震災を経験しUターン、就農しました。田舎では食べ物に困りません。畑には安心して食べられる農作物、山に行けば山菜も採れます。時間を決められた会社員生活が苦手だったこともあり、釣りなど趣味を楽しむゆとりもある今の生活に「農業を選んで良かった」との思いを強くしています。

「稼ぎ頭」の見極めは?


ある冬、予想以上に早い降雪で長ネギの一部をだめにしたことがありました。就農当初、無農薬やおしゃれな野菜への憧れがあり、品目を含め、手を広げすぎたことが原因でした。母親と2人のためマンパワーには限界があります。量産し市場出荷をする品目か、少量で委託栽培をする品目か・・・。どの農家にも稼ぎ頭がいると思います。主力品目とそれ以外を明確に分け、バランス良く取り組むことが大切です。悩んだ結果、現在は手掛ける品目を少し減らし、作物の種類や規格によって売り方を変え、自分の目が届く範囲を心がけた販売をしています。


目指した経営の方針は?


土地に合った栽培をする「土地を生かす農業」を目指しました。土壌はもちろん、自分自身も無理をしすぎると続きません。「水がきれい」「冷涼な山間部の気候」「病害虫が少ない」など、齋藤農園の土地の特徴、個性が光る農業を目指しています。扱う作物が高級、高価な食材も多いため、なるべく直接お客さんに届けたいと考えています。消費者とのやり取りも大切にしたい反面、農家の本業は客商売ではなく、栽培でなければなりません。「お客さんには、野菜の味で喜んでもらいたいです。マルシェにも“おいしい”という気持ちでまた来てもらえたら嬉しい」齋藤さんの方針は明確です。


顔が見える商売に向けた具体的な取り組みは?


若手農家として直売会の運営もしています。毎月第3土曜日は角館町で「町家マルシェ」を開催、第4土曜日には秋田市内の「わかくさマーケット」に参加しています。首都圏のデパートで直接販売の場に立つこともあります。来場する方は、野菜を食べることに詳しい方ばかりなので、逆に食べ方を教えてもらうことも多いそうです。お客さんとの情報交換を楽しめますし、ニーズを知ることにも繋がります。栽培計画にも役立てています。契約栽培を頼まれることもあり、あまりお金にならなくても受けています。どうやったらうまく育てられるか、試行錯誤しながら挑戦を重ねています。


取り組んだ成果として感じていることは?


基本的には、農園に来ていただける卸売先、知り合いの方との取引をしています。父親が取引先との信頼関係を重んじていたため、「家に来てくれた販売先と直接話し、納得したら売る」という姿勢を貫いていました。今も父親の代から続く販路が8割を占めています。農協だけに頼らず大手企業の定期通販や、業務用卸、契約栽培など独自の販路を確保しています。


2代目ならではのメリットや強みが活かせたポイントは?


主力である椎茸は資材高騰や高度な栽培技術が必要で新規参入が難しい作物として有名です。栗の木も実がなるまでに歳月がかかりますので、継げたことは大きな強みです。また現在は農業と合わせアーティストとしても活動をしています。先日は地元のお祭り「紙風船上げ」で使う熱気球を県の特産「ハタハタ」をモチーフに製作、夜な夜な作業に没頭したそうです。農業をする中で感じたことを作品のテーマに盛り込むこともあります。枕元で米の栽培風景が見える稲藁で作ったベットや藁のクッションなど現代美術作品の製作も手掛けています。「本当に恵まれている」親から継承した農業を軸に新しいことに挑戦できる環境を大切に、土地にも人にも無理のない農業を続けています。

住所秋田県仙北市
代表者名齋藤瑠璃子
作目等野菜
従業員

新農業人スタートのメールマガジン!イベント情報などさまざまな情報をお届けします。

news
2025.03.26
【プレスリリース】パソナ農援隊 日本経営士会と連携協定3月24日締結
more
news
2025.02.23
【島根県】企業の力で島根の農業を未来へ─規模拡大につき、参画企業募集中!
more
news
2025.01.16
INACOME ビジネスコンテスト2024観覧者募集中!
more
news
2025.01.07
京都府京丹後市にサテライトオフィスを開設しました
more
news
2024.11.13
11/22(金)18:30~下関の未来を共に創る異業種交流会in大阪を開催します
more